中学2年生

2020年7月10日 (金)

数学の飛び級は、吉?凶?

 

パロアルト学区では、数学の成績がある程度に達していると、6年生の終わり7年生の終わりに、先生から「飛び級テスト受けてみませんか?」と言われます。
一年早く数学が進んでいれば、学区で受けられる一番上のレベルの数学「AP Caluclus BC」を高校のジュニア(3年生)で取れるので、シニア(高校4年生)になったときに、空き時間を作ったり、他の教科が取れるようになるのです。

先生からは、「飛び級には、いい面もあり、悪い面もある」との説明があるのですが、「それならば頑張らせよう!」と夏休み中に猛特訓をさせるママもいました。
娘の友人は、祖父母に会いに行く飛行機の中でさえも教材を渡され、猛勉強させられたそうです。

この飛び級テストの合格率は、だいたい5%くらいと言われています。
猛勉強した友人は受かりました。
バレエで忙しい娘や他の仲のいいお友達は、受かりませんでした。

先生には、「このテストは、頭がいいかをテストするものではなくて、どれだけ学校外の施設で勉強して進んでいるかを見るものなの。進んでしまっていたら、もう一度同じ勉強をするのは可哀そうでしょう。」
と言われたそうです。

その後、中学では、飛び級した友達に、

私は、あなたたちより頭がいいから。

と言われ、娘を含め、屈辱的な扱いをされた子たちも多々いましたが、私は「まぁ、そういう思いも人生には必要!上には上がいるというのを知るのも必要!」と思い、娘には「それはすごい言われ方されたね~」と軽く流していました。

それから数年。そういう子も大人しくなっていきました。
だんだん、話す内容も変わってきました。

ついにソフモア(10年生)になると、数学を飛び級した生徒たちは、高校で最もAを取るのが難しいと言われる化学Chemistry Honorsと数学Analysis Honorsを同時に受ける生徒が多くなるのです。

飛び級した お友達は、
お母さんに、「Chemistry HonorsとAnalysis Honors両方A取るのは無理で、どちらかBになっちゃうと思う。どちらをAにしてほしい?」って聞いたら、何が何でも両方A取れって言われたから仕方なく両方がんばったら、どちらも中途半端になって両方Bになっちゃった。お母さんのせいなんだよね。

と言うようになりました。
もう、お友達を馬鹿にする発言もなくなりました。

もちろん、全てHonorsとAPを取りながら、ず~っと簡単にAを取り続ける子もいます。
でも、そうでない子も出てくるのです。

そして、高校を卒業した今。

大学合格者を見て、数学を飛び級した子が有利だったのかというと。。。

娘の知っている生徒の中で、現在、MITに入学する予定の子7人いますが、そのうちの2人が飛び級組、5人が飛び級なし、でした。
スタンフォードに入学する予定の子6人を知っていますが、全員、飛び級していません。
ハーバードに入学する予定の子1人だけ知っていますが、その子は飛び級どころか「AP Caluclus BC」を取ることもなく、その下のレベルの「AP Caluclus AB」を取りました。その子は、勉強はそれほどではなかったのですが、ある芸術系の習い事がとても得意だったので合格を手にしたようです。

あまり、飛び級は関係ないという結論になりました。
(あくまでも、娘の知っている生徒たちのみのデータからですが。)
ということで、特に無理をせず、他の活動も楽しみながら学校生活を送った方がいいような気がします😊


なお、上記の情報は、娘が中学の頃のお話を元にしていますので、合格率、生徒の選び方等、現在と違う可能性があります。
飛び級に興味のある方は、先生に現在の情報をお問い合わせください。

 

 

| | | コメント (2)

2015年6月18日 (木)

公立中学の学校オーケストラ♪


小学校高学年のお子さんたちを持つママたちから、よく中学の学校オーケストラについて聞かれます。

うちの子、学校で弦楽器を習い始めたばかりで下手なのだけど、中学になったら学校オーケストラに入れて大丈夫だと思う?

逆に、

うちの子は、小さい頃から楽器を習っていてある程度は弾けるから、学校オーケストラはレベルが低すぎてつまらないかしら。

などと心配されているのです。

学区によって教育にかなりの差が出るアメリカでは、学校オーケストラといっても学校によって大きな違いがあります。

同じシリコンバレーでも少し離れた ある市では、弦楽器を知らない先生が学校オーケストラ・クラスの担当になるそうです。
その先生はクラスを任されることが決まった新年度の数ヶ月前に楽器屋さんでバイオリンをレンタルしてきて教本を読みながら弾き方を学んで教えているそうです。
そうなると、当たり前ですが小さい頃から楽器を学んでいる生徒の方が知識も技術も高くなってしまいます。
事前に学校のオーケストラ情報を得た友人は、結局、娘さんを中学の学校オーケストラには入れないことにしました。

パロアルトでは、他の地域よりも高い寄付金を要求されるので、その分、音楽教育にも還元されています。
学校オーケストラの先生音楽家の方々が担当されるめ、学校オーケストラにも上手な生徒たちが入ってきます。

ただ、学校オーケストラは誰にでも門戸を開いているので、生徒には かなりなレベル差があります。

学校オーケストラに入っている子たちは、主に3グループに分かれているそうです。

第一グループは、小さい頃から弦楽器を習い、とても弦楽器が好きで、積極的に練習に励んでいる子供たち。

第二グループは、小さい頃から弦楽器を習っていて嫌いじゃないけれど、他の選択科目よりはオーケストラの方がいいかな、という消極的にだけれど練習をする子供たち。

第三グループは、小学校高学年の頃、急に親から習わされ、中学でもオーケストラに入ることになってしまったという子供たち。また、小さい頃から習っているけれど、本人は特に好きでもなく一週間の練習時間とプライベートレッスンの時間が同じになってしまう子供たち。さらに、プライベートの先生を持たない子供たちも。

それぞれのグループは、すべて同じ人数くらいいるそうです。
まだ幼いからか、娘が見ても一見してどのグループに属する子かどうか授業態度でわかってしまうらしいのです。
(座っている様子から違うらしい。。。)

第三グループの子たちは、特に男の子たちが面白く(?)、よく先生に怒られています。
チェロの壊れて取れたヘッドを頭に乗せては「コッコッコッ!」と鶏になってみたり、弓が一本取れれば釣りをしてみたり、友達をくすぐってみたり、曲の最後にわざと変な音を出して笑わせたり。


ちなみに、チェロのヘッド部分とは、ここ→のことです。Cellohead
授業中にふざけるのが悪いことなのは確かですが、その楽しい想像力には思わず笑ってしまいます。



このように どのような生徒でも受け入れてもらえるため、基本的にまじめな日本人の子供達は「9歳、10歳で習い始めたけれど大丈夫?」などと心配する必要はないのです。

先生はどんな生徒に対してもまじめにきちっと叱り弾き方を直し、時にはプライベートの先生をつけた方がいいと先生を斡旋したり、少しでもいいオーケストラに仕上げようと努力しているそうです。

ここまで聞くと、やっぱり学校オーケストラってレベルが低い?と思われてしまいそうですが、第一グループのきちんとした生徒たちもたくさんいます。
ユースオーケストラに属している子や、時には そのユースオーケストラでソロを弾く子、弦楽器のコンクールに出ている子、様々です。

そのため、先生は年に数回あるコンサートの前にはソロオーディションを開いてくれます。
第一グループの子供たちがオーディションを受け、受かった子がコンサートでソロを弾かせてもらえるのです。

娘は9歳でバイオリンを習いだし、バレエのために学校オーケストラの修学旅行(年に一回、ディズニーランドに行きます)にも参加せず、学校のチャンバーオーケストラのクラブ活動(週一回、学校が始まる前にあります)にも参加していませんが、そういった状況にもペナルティを課さず、公平に評価をもらい、コンサートでソロを弾かせてもらいました。
生徒ができる範囲での努力をきちんと見てくれているそうです。

こんな、バラエティーに富んだ生徒たち全てに真剣に対応してくださる先生には、いつも頭が下がる思いです。

音楽教育に力を入れている市の学校オーケストラは、どんなお子さんでも(個人的には)「弦楽器が好きなら」特にオススメです。


| | | コメント (2)

2015年6月13日 (土)

性教育は理科の先生担当☆

カリフォルニア、パロアルト市の公立学校に通う7年生(中学2年生)の娘。
日本の子供たちと違い、かなり奥手です。
友人も似たようなもので、ちょっと変な会話をしていました。

友人「
私、生まれた時には男の子だと思ったんだって。
   それで、男の子の名前を付けたらしいの。


娘「
大きな声だったのね~
  今は女の子の名前だけど、どうしたの?


友人「
途中で女の子かも、って思って、女の子の名前に変えたらしいの。

娘「
よかったね~ 女の子の名前に変えてもらって。

その話を娘から聞いた私は「???」

生まれた時に男だと思って???
「生まれる前に」の間違いでは。。。

そんな7年生たちも、年度末になって性について習う時期になりました。

理科の先生から送られてきたメールには、

「お子さんたちは、7年生の理科の最後に人間の生殖器官について学びます。
人間の生殖器官の学習には、男性・女性の生殖器官の名称、各生殖器官の機能、生理、排卵、射精、受胎、妊娠、避妊、HIVについての学習が含まれています。
ただ、カリフォルニアでは、親が
性の単元を習わせたくない場合は学ばなくてよい制度になっています。
その場合は、別の教材を用意しますので早急に連絡をください。」

と書かれています。

いったいどのような授業内容になるのだろう、習わせていいものなのか?と不安になりました。

というのも、ベイエリアの別の市で性教育の授業を受けた5年生の男の子が、家に帰るなり、母親である私の友人に、

「お母さん、自慰って何のためにするの?」

と質問し、その後、次々と驚く質問をしたらしいのです。
(とても、ここに書けない単語の数々。。。)

アメリカでは細かい教育は学区に任せられています。
その地区に合う最良の教育を与えられるように、ということなのだと思います。
確かに、その男の子の住む地区はパロアルトとは人種構成が全く違い、高校生で妊婦になる子も珍しくなく、心が早く成長するようなのです。
そのために、早くからいろいろな教育をしているのだと思います。

パロアルトはというと、小学校の頃に性的な教育は全くなく、今回が初めての性教育でした。
それも、担当は理科の先生。

教材は、Life's Greatest Miracleというビデオを使うということで、あらかじめ先生から連絡がありました。

ドキドキしながらビデオを見ると。。。



な~んだ!
かなり科学的な教育なのね。
しかし、子供によっては途中で寝てしまいそうな。。。
このビデオを見せた後に、HIVなど内容を追加する授業をするのでしょう。
科学的な内容で、確かにパロアルトの親たちが好む性教育のような気がします。

ただ心配なのは、赤ちゃんが生まれるシーン。
娘は血を見ると怖くなって脳貧血を起こすことが。。。

少し心配しながら、その日の学校が終わるのを待っていました。

後から話を聞くと、「つわり」の説明の後、先生がビデオを切り、出産シーンはなかったそうです。

理科の授業らしく、先生が いろいろな動物の話をしたので、性に関しては秘め事的な感じではなく、人間も動物の一種という受け取り方をしたようです。

そして、

「恐竜は身体が大きいから、赤ちゃんを作るとメスの恐竜のお尻の骨にヒビが入っちゃうんだって。恐竜の化石を見るとわかるらしいよ。」
「○○サメは、オスがメスの首のところを噛みついて赤ちゃんを作るから、メスの首のところの肌はすごく強くできているんだって。」

と、知っていて得があるのかわからない豆知識を娘はくったくなく話すのでした。

やはりアメリカ。
地域によって、性教育にもかなり違いがあるのですね。


 

| | | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

CMEA Large Group Festival♪


先日、California Music Educators Associationの音楽祭CMEA Large Group Festivalがありました。
この音楽祭は、カリフォルニアの中学・高校の学校オーケストラやバンドが参加する祭典です。
学校オーケストラが順に演奏した後、審査員からの審査もあります。

娘の学校の上級オーケストラも参加しました。
去年も参加したそうなのですが、娘は去年、6年生(中学の一年生)だったので中学の上級オーケストラ(7,8年生のみ)には入れず、参加していませんでした。

今年の音楽祭の開催場所は、San Joseにある高校でした。
娘の学校オーケストラはお揃いの青いポロシャツを着て集合!

Cmea20151

学校ごとに、それぞれ衣装を合わせて参加するグループが多くいました。
前に演奏したグループは、赤いスカートに赤いネクタイで合わせて素敵でした

Cmea20152

後に演奏したグループは、白と黒でシックに。

Cmea20153

それにしても、やはりパロアルトの音楽活動は参加規模が大きいです。
娘の学校オーケストラは、他の学校の倍の大きさ。。。
(それも、まだ他に6年生のオーケストラもあるのに。バンドもいくつもあるのに。)
娘の学校が演奏するときには、ボランティアが椅子をたくさん運んできてくれました。
演奏者たちはステージの奥までびっしり。

Cmea20154

演奏は、練習通りにできました。

審査員たちにより、E,G,S三段階の成績がつけられると聞いていましたが、それぞれ、どういう意味があるのか聞いていなかったので、

Sは「
すごい!
Eは「
いいねー
Gは「
音楽グループとしてはギリギリかな

などと内輪で想像しながら笑っていましたが、ちょっと近い!?

Sは「
Superior
Eは「
Excellent
Gは「
Good

で、やはりS,E,Gの順でした。

娘の学校オーケストラは、
をもらい大満足!
(中学生グループでSをもらうのは、かなり大変なのです。。。)

演奏が終わってからは、外で記念撮影。

Cmea20155

楽しい一日になりましたViolinicon


 

| | | コメント (4)

2015年3月15日 (日)

ホワイトデーはパイの日!



今日3月14日は、日本ではホワイトデーとして知られています。
でも、シリコンバレーでは「
今日はホワイトデーね。」と言う人には出会ったことがありません。

ここでは、今日は「
πの日」なのです。
もちろん、π=3.14…だからですね。

特に今年は、πデーに力が入ります。
というのも、今年は100年に一度、πデーが最もπに近づく年なのです。

3/14/15 9:26:53に!

つまり、3月14日 (20)15年、9時26分53秒
(アメリカでは、西暦を日付の後に書くので、3/14/15は自然な書き方です。)

そして、πの最初の10桁は、3.141592653!

あのユニクロも、πデーにちなんで
πデーセールをするそうです。
ネットで200ドル以上注文して、会計時にコード「PIDAY314」を入力すると、$31.41安くなります。

学校では、娘の数学の先生が、πの日が近くなると毎日日替わりデザインπTシャツを着てくるそうです。
πTシャツは、いろいろなデザインが売られています。

Pitshirt

そして、数学の宿題(といっても、追加点のための宿題)として、何かを持ってくる(!?)ように言われました。
各自が持参した物で、数学の時間にπデー・パーティをしました。

クラスメートが持ち寄った物は、クッキー
にカップケーキにクロワッサン。
そして、πの音にちなんでパイ
教室には、パンプキンパイ、フルーツパイ、アップルパイなどが並んだそうです。

そして、もうちょっと がんばった生徒はπのパイ♪
これって、ママの宿題!?という感じもしますが。

今回、クラスメートが持ってきたπパイです。

Pipie

娘は
π模様のπプレート

Piplatee

πプレートも、既製品がたくさん売られています。

Piplate

いろいろな商品や作品を眺め、持ち寄ったパンやお菓子を食べて、数学は少しお休み。
πの日って、単なるパーティの口実?という中学のπデーでした。

 

| | | コメント (4)

2015年3月13日 (金)

一連の自殺事件の後の中学生たち


4か月間にGunn High School関連の10代の子供たち3人(在校生2人、卒業後間もなく1人)が自殺という一連の自殺事件
あちこちでその話を聞くようになると、中学生の子供たちにも自殺の話が広がっていきました。

パロアルトは高校が2校あり、基本的に居住している場所でどの高校になるかは決まっているのですが、もう一つの高校に希望すれば入ることができます。

娘の中学は、多くがGunn Highの地区になっています。
先日、娘が友人に聞かれました。

友人「
高校、どこに行くの?

娘「
Gunn Highの場所だから、Gunn Highに行くよ。

友人「
私もそのつもりだったのだけど、親がPalo Alto Highに行けって
   自殺したら困るからって。
   中学卒業したら別れちゃうね。


ほとんどの生徒たちは元気に高校に通っているのですが、家庭によっては そのような会話をしているのですね。

実際、最近になって、何人もの友人に高校を聞かれ、何人もの友人が高校の変更を希望しているそうです。
といっても、これほど高校変更の希望者が多くなると、受け入れてもらえる生徒は少なくなるのではと思いますが。

娘の友人が下校時に同じ学校の生徒たちの話声を聞いたそうです。

ねぇ、高校、どっちの高校に行く?

Gunn Highの地域だけど、Palo Alto Highに変更しようと思って。
 いったい誰が、あんな自殺の学校に行きたいと思う?
 Gunn Highに行きたい子達って、自殺するときに学校のせいだって言い訳がしたいからなんじゃない?


そんな~!
ひどい~

Gunn Highでは、教育関係者や生徒たちを含めてミーティングを設けています。
良好な精神状態をどのように保つか、どのようにプレッシャーに潰されないようにするかなど意見を出し合ったりしていますが、その在校生の話を聞くと(ミーティング内容の記事を読むと)、とても愛好心があり、未来への希望もあって、いい高校のような印象を受けます。
もちろん、そういう子達がミーティングに集まってくるのでしょうけれど。

いい先輩たちがたくさんいるのに、「自殺者が何人か出ている」という情報だけで先入観を持ち、高校の変更を希望してしまうのも残念な気がします。


。。。そんなことを考えていたら、数日前、今度は Palo Alto Highの2年生が自殺してしまいました。
Palo Altoで、わずか5か月間に4人の若い命が自らの意志で絶たれてしまったなんて。

まだまだ Palo Altoはつらい状況に置かれています。
早く一連の自殺の連鎖が止まりますように。。。

   

| | | コメント (4)

2015年2月25日 (水)

パロアルトのタイガーマムたち

 Battle Hymn of the Tiger Mother

4年前、 Battle Hymn of the Tiger Motherでヒットした言葉「タイガーマム」。
子供に高い期待をかけ、たくさんの規則で縛り、期待にそぐわなかったり規則が守れなかった時には残酷と思われるくらいに厳しくしつける母親のことですが、この言葉は今でも広く浸透してます。

パロアルトに住む子供同士でも「
あの子のとこって、タイガーマムだよね。」などと会話に出るし、母親同士の会話でも「私は、ほんのちょっとだけタイガーマムだから。」などと出てきます。

学校の選択科目も、もちろん親が口出しするので、オーケストラクラスや語学クラスはタイガーマムの子供たちである子タイガーたちがたくさんいます。

娘が見たところ、「
オーケストラクラスの子の6割の親はタイガーマムじゃないかと思うわ。」とのこと。

なぜかと言うと、授業の様子から「楽器が好きに見えないのにオーケストラを取っている」子達が6割にも達するらしいのです。

でも、まだ子タイガー。
タイガーマムの言葉に従う年齢です。

先生が学年末に「他の生徒たちに自分の演奏を聞かせる機会」を作り、希望者に演奏を弾かせてくれた時には、子タイガーたちは「
これはエクストラポイント(成績に上乗せされる点数)になるだろうから やりなさい、とママが言う」からと、率先して手を挙げました。

その時バイオリンを弾いた子は、「下手だよね」「タイガーマムの子だからね」とクスクス笑われる中で演奏していて、それが何ともかわいそうだったと娘が話していました。

なんだか、すご~く精神衛生上よくなさそうですが。。。
お母さんは、こういう状況が想像つかないのかな。

親に学校のことを話さなければいい!と思っても、この時代、学校の様子がインターネットですべて把握できるようになっているのです。

テストの成績はもちろんのこと、学校で行われている細かな行事や、先生から生徒への連絡などがすべてネットで親が確認できてしまいます。
(FBのようなイメージで)

だから、ドラえもんの のび太が0点のテスト紙を隠して。。。みたいなことは起きないのです。

先週末は、理科の小テストの結果がネット上に出たそうです。

その結果が悪かった娘の友人の家庭では、お母さんが
大激怒!!

タイガーマムは その女の子を座らせ、

ずっとここに座って、自分の将来について考えなさい!
 何も食べずに、何もせずに、ずっと考えなさい!!


と怒ったそうです。
お母さんは、同じ部屋の中にいて、その女の子を監視していました。

長いこと「
将来について」というより、「どうしたらママの怒りが収まるだろう」と考えていた女の子ですが、

私、お医者さんになろうかな。

と、これなら大丈夫かな?と言ってみると、

そんな簡単に言わないの!
 もっといろいろ考えなさい!


と許してもらえなかったそうです。

今日、土曜日だから習い事あるのに食事どうするんだろう。
 食べさせてもらえなかったら動けないなぁ。


と考えていたら、その日は家から出してもらえず、ずっと動かず座って考えさせられていたそうです。

タイガーマムの子供たち、大変です。
でも、皆、がんばっているのですよね。

「考えろ」と怒っても、「ママの怒りの沈め方」を考えているのだから、それよりはテストのできなかったところを学び直した方が建設的な気がしますが。

 

| | | コメント (0)

2015年2月13日 (金)

ラ・ソルボンヌの八角ドーム♪


娘が中学で取っている選択科目の一つがフランス語。

そのフランス語のプロジェクトで、フランスの観光地の建物が一人一人に割り当てられました。
娘が当たったのは、『La Sorbonne(ラ・ソルボンヌ)』。
キュリー夫人の母校である現在のパリ大学です。

そのLa Sorbonneについて調べてプレゼンテーションを行うわけですが、プレゼンテーションをするときに使う道具として、その建物の模型を作らなくてはいけないそうです。

また
模型作り!?
アメリカの学校は模型を作らせるのが好きなのですよね。

その昔、娘が4年生の頃はカリフォルニアのミッション「 Mission San Antonio de Padua」の模型を作ったこともありました。
これが、最初の大きな模型作りだった気がします。

最近では、神経細胞の模型を作っていました。
(粘土がメインで、リボゾームとポリリボゾームの部分は細かいスチロールの玉を使ったそうです。)

Neuronmodel1

それを、こんな風に↓ディスプレイに作り上げなくてはいけなくて、「
この忙しいのに、あなたは何をしているの!?」と思ったような。。。

Neuronmodel2

そして、今度は、La Sorbonne(ラ・ソルボンヌ)の模型!?

La Sorbonneは、こんな↓建物です。

Sorbonne

難しそう!!
でも、ノートルダム寺院が割り当てられるよりはよかったかも。。。

ここで困ったのは、La Sorbonneのてっぺんにある、建物のメインになる八角ドーム
下の写真は、八角ドームを斜め上から見たところと、真上から見たところです。


Domeroofoctagonalearth
娘が、この
八角ドームをきれいに作るには、どうしたらいいの!?と悩んでいました。

確かに、八角ドームの展開図って案外難しい。。。
ネット検索してみても、「どう作るのですか?」という問いは見つかるものの、肝心な展開図が見つからないらしいのです。
また、その作り方の解答も難しくて、質問者が「あまりに難しくて理解できませんでした。」というオチつき。
大人にも難しいのだから子供には無理でしょう。

仕方がない!
「八角ドームの展開図は作ってあげるから、他のところから始めて。」と私が展開図作りを申し出たのでした。

そして、出来上がった八角ドーム展開図の部分!
(クリックすると拡大表示するので、ダウンロードして使えます。)

Domeroofoctagonalfigure 作り上げると、立派な!?八角ドームになりました。

Domeroofoctagonal

八角ドームなんて、ここで公開しても喜ばれるのかどうか疑問ですが。

   

| | | コメント (2)

2015年1月31日 (土)

P.A.学区4か月で3人の生徒が自殺。。。(;_;)


また、Gunn High Schoolの生徒が自殺してしまいました。
今、どこに出かけても、「あなた、パロアルトよね。また高校生が自殺したわね。」と話を振られるようになってしまいました。

というのも、去年10月にGunn Highを卒業したばかりの白人の男の子がCultrainに飛び込み、その翌月の11月にGunn Highに通う16歳の中国系の少年が同じくCultrainに飛び込みました。

Cultrain線路の飛び込みやすそうな場所には「自殺を思いとどまらせる標識」がつけられていたのですが、そのような状態の時に目には入らないですよね。。。

Caltrainhelp

この2件の自殺の後、Gunn Highの16歳の女子生徒が、高校生たちの自殺を止めたいと思い、ビデオを公開しました。



Gunn Highは、悩んだ生徒たちが相談できるようにと、ホームページに悩み相談窓口を紹介するページを設けて対策をしています。


Youth and Teen Suicide and Crisis Hotline      888-247-7717
Santa Clara County Suicide and Crisis Hotline  855-278-4204


学校のホームページでは この2か所だけでなく、なんと合計16か所メンタルサポートの電話番号や掲示板などを紹介しています。

でも、また起きてしまいました。

今回の自殺者は、高校4年生の男子でした。
うつ状態になってしまっていたそうです。

教育関係者や生徒たち集まり、今後の対策を話し合う会議が開催されていますが、代表の生徒たちは学校で委員をしているような波に乗っている生徒たちなので、学校への愛情が強く将来への夢も大きいので、悩んでいる子達の気持ちは理解するのが難しいような気がします。

実はパロアルトには、もう一つ、公立高校があります。
その高校Palo Alto High Schoolの方は自殺率がもっと低いので、何が違うのか考察する必要があるなどと言われています。

でも、この二つの高校は、少し人種構成が違うのです。

Palo Alto High Schoolは白人55%、アジア系25%
Gunn High Schoolは白人40%、アジア系40%と、Gunn Highはアジア系の生徒が多く通っています。

アジア系は真面目で勤勉な子が多いので、何事も真剣に取り組まなくてはならない流れができ、その流れに吸い込まれて、全体が深刻に考える体質になっているのではないかという気がしています。

今、7年生の娘は、数学の上級クラス、選択クラスではフランス語とオーケストラを取っているので、周りはほとんどが真面目なアジア系。
(おかげで、お弁当にお魚を入れても大丈夫!)

友人たちからメールが来た!と思うと、

病気で学校を休んでしまったの。宿題受け取ったのだけど、わからないところがあって。

英語の成績来た? 友人がもう受け取ったと言うのだけど、私はまだ来てなくて不安なんだけど。

私、数学の試験が悪かったの。前期の成績Bになるかも。そうなると、上級クラスから外れて普通の数学クラスになっちゃうの? 知らない?

などと、超真面目なメールばかり。

小さいうちから こんな環境に何年もいれば、うつ状態になる生徒も出てくるかも と思ってしまいます。

こういう環境でプレッシャーを少なくするにはどうしたらいいのか、宿題量もチェックしてストレスを減らせないか、などと教育関係者の会議では話し合われているそうですが、難しいですね。
でも、少しでも解決の糸口が見つかって、自殺に歯止めがかかるようにと皆、願っています。

そんな深刻な状況のパロアルトですが、今週は少し精神的にゆとりのある娘たちです。

なぜか、宿題が少ないのです。
先生たちの心に宿題ブレーキがかかっているのか、通達があったのか。。。
今週は少し長く眠っています。

 

| | | コメント (4)

2014年9月26日 (金)

アメリカの学校の机は。。。(-_-#)


娘は一人っ子のためか、私との会話がとても多いです。

そんな会話の中で、娘が、

あの先生は、とても綺麗好きなの。
 教室の机を全部、逆にして座らせているくらいだから。


私「
綺麗好き?? 机を逆??

綺麗好き」と「机を逆」の繋がりがわからず、私の頭の中は「???


そこで知ったのが、アメリカの学校では、の下や中がすごく汚くなるということ。

机の下は、通常、ガムがいっぱいついているそうです。

固まって硬くなったガムから、つけたばかりの水分を含んだガムまで。。。
色とりどりにくっつけられているらしいのです。

こんな感じ。

Gum

好きな席に座っていい授業の時には、女子生徒が かがんで机の下を覗き、

この机の下は、ガムでいっぱい! やだわ~

この机の方がガムが少ないから、ここにしよう

と席を決めているそうです。

そして、何も考えずに少し机を動かそうと 机の両端を持ったりすると、

うわ~!!

と、机の端にくっついているガムを触ってしまうわけです。。。特に

ぬるっ!
べちゃっ!


としているのを触ってしまうと、さらに最悪!!

そして、机の中にも、噛み終わったガム食べかけのスナックスナックのかけらやゴミなど、いろいろな汚いものを入れられてしまうので、その先生は机の中に何かを入れられないように、前後逆にして机を配置しているらしいのです。

確かに、机に食べかけのスナックまで放置されては虫も湧くでしょう。

日本の学校は、机の下も中も、たぶんガムなんてついてないと思うわよ。

と言うと、

どうして? どうしてガムがついていないの?」と驚く娘。

普通、ガムは学校で噛まないでしょう。。。

それに、日本のガムの包装には、通常、こんな表示が。

Gum2

やっぱり、紙に包んでゴミ箱へ、ですよね。

日本の子たちって、すごいのね。。。」と感心する娘。

私も、久々のカルチャーショックでした。
公共の場所で机を触るときには気をつけよう。。。

    

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧