中学1年生

2020年7月10日 (金)

数学の飛び級は、吉?凶?

 

パロアルト学区では、数学の成績がある程度に達していると、6年生の終わり7年生の終わりに、先生から「飛び級テスト受けてみませんか?」と言われます。
一年早く数学が進んでいれば、学区で受けられる一番上のレベルの数学「AP Caluclus BC」を高校のジュニア(3年生)で取れるので、シニア(高校4年生)になったときに、空き時間を作ったり、他の教科が取れるようになるのです。

先生からは、「飛び級には、いい面もあり、悪い面もある」との説明があるのですが、「それならば頑張らせよう!」と夏休み中に猛特訓をさせるママもいました。
娘の友人は、祖父母に会いに行く飛行機の中でさえも教材を渡され、猛勉強させられたそうです。

この飛び級テストの合格率は、だいたい5%くらいと言われています。
猛勉強した友人は受かりました。
バレエで忙しい娘や他の仲のいいお友達は、受かりませんでした。

先生には、「このテストは、頭がいいかをテストするものではなくて、どれだけ学校外の施設で勉強して進んでいるかを見るものなの。進んでしまっていたら、もう一度同じ勉強をするのは可哀そうでしょう。」
と言われたそうです。

その後、中学では、飛び級した友達に、

私は、あなたたちより頭がいいから。

と言われ、娘を含め、屈辱的な扱いをされた子たちも多々いましたが、私は「まぁ、そういう思いも人生には必要!上には上がいるというのを知るのも必要!」と思い、娘には「それはすごい言われ方されたね~」と軽く流していました。

それから数年。そういう子も大人しくなっていきました。
だんだん、話す内容も変わってきました。

ついにソフモア(10年生)になると、数学を飛び級した生徒たちは、高校で最もAを取るのが難しいと言われる化学Chemistry Honorsと数学Analysis Honorsを同時に受ける生徒が多くなるのです。

飛び級した お友達は、
お母さんに、「Chemistry HonorsとAnalysis Honors両方A取るのは無理で、どちらかBになっちゃうと思う。どちらをAにしてほしい?」って聞いたら、何が何でも両方A取れって言われたから仕方なく両方がんばったら、どちらも中途半端になって両方Bになっちゃった。お母さんのせいなんだよね。

と言うようになりました。
もう、お友達を馬鹿にする発言もなくなりました。

もちろん、全てHonorsとAPを取りながら、ず~っと簡単にAを取り続ける子もいます。
でも、そうでない子も出てくるのです。

そして、高校を卒業した今。

大学合格者を見て、数学を飛び級した子が有利だったのかというと。。。

娘の知っている生徒の中で、現在、MITに入学する予定の子7人いますが、そのうちの2人が飛び級組、5人が飛び級なし、でした。
スタンフォードに入学する予定の子6人を知っていますが、全員、飛び級していません。
ハーバードに入学する予定の子1人だけ知っていますが、その子は飛び級どころか「AP Caluclus BC」を取ることもなく、その下のレベルの「AP Caluclus AB」を取りました。その子は、勉強はそれほどではなかったのですが、ある芸術系の習い事がとても得意だったので合格を手にしたようです。

あまり、飛び級は関係ないという結論になりました。
(あくまでも、娘の知っている生徒たちのみのデータからですが。)
ということで、特に無理をせず、他の活動も楽しみながら学校生活を送った方がいいような気がします😊


なお、上記の情報は、娘が中学の頃のお話を元にしていますので、合格率、生徒の選び方等、現在と違う可能性があります。
飛び級に興味のある方は、先生に現在の情報をお問い合わせください。

 

 

| | | コメント (2)

2014年5月28日 (水)

クレイジーヘアーデー♪

 
先日、娘の中学で、クレイジーヘアデーがありました。


クレイジーヘアデーについては、2008年2009年2010年と3回、記事にしていましたが、この何年か、あまりなかったような。。。

未だに、あまりクレイジーでないクレイジーヘアがいいというので、どのような髪型にするか いろいろ考えました。

小さい頃から たくさん持っているヘアアクセサリー。
これを使おう

三つ編みに 一つずつ編み込んで、ぶらぶら下げてみました。

Crazyhair20141

両側にたくさんつけたので、ちょっと重いらしいです。
(手を洗っている娘を追いかけて写真を撮る。。。)


Crazyhair20142
太陽に当たると赤、水色、青、白に光る透明素材が多かったので、教室に入ると女の子たちが「なに? なに?」「おもしろーい!」と たくさん寄ってきて触りだし、大成功だったそう。

娘のクラスは、前日に先生が

僕もクレイジーヘアにしてくるから、みんなもして来いよ!

と言っていたので、何もしてこなかった男の子たちは、カラースプレーを持ってきた男子にスプレーされ、皆、クレージーヘアになったそうです。

呼びかけ人の先生は、なんと、ダイソーで買ってきたというカツラを被っていたそうです。

娘「
変な髪形のカツラで、上の方が肌色で、下のほうだけ髪の毛がついてるの。

私「
それって、落ち武者じゃないの?

娘「
??

先生のお陰で、娘は落ち武者の知識を得ることができました。

先生は、自分が何の髪型をしているのかわかっていたのかどうか。。。不明です。。。

   

| | | コメント (2)

2014年3月11日 (火)

アメリカ中学:ストレス解消の授業


娘が通うシリコンバレーの公立中学は、月に一回、6年生の生徒たちに特別な授業を行っています。

何の授業かというと、

ストレス解消の授業!

なのです。

というのも、パロアルトは教育熱心な土地柄のため学校の宿題が多く、また学力だけでは大学受験には成功しない(特にアジア系)ということで、毎日、いろいろな活動に追われている子供たちが多いのです。

そのため、娘がいつか通う予定の高校は、数年前「教育水準の高さ」で有名なだけでなく、「自殺率の高さ」でも有名になる事態となりました。
一時期は、Wikipediaの説明にも自殺に関する言及がありましたが、最近はクレームがあったのか削除されました。

そんな地域なので、子供のためを思って作られた「ストレス解消」の授業でした。

どのような授業かというと、6年生の子達が小さなグループに分かれて、ストレスを解消するための活動をするのです。

グループは先生によって決められ、先生に割り当てられた活動をに強制的にさせられます。
そして、それぞれの活動を一人の先生が受け持ちます。


まず、娘が受けたのは、「スポーツ」

ボール遊びをして、ストレス解消を図るものでした。

しかし。。。スポーツって好き嫌いがあるわけです。
強制されてするスポーツが、ストレス解消になるのかは微妙なものがありますね


まして、男女混合のグループ分け。
力に負ける女子たちは、男子たちにゲーム中、ボールを渡してもらえず、なんだかよくわからない時間を過ごしたそうです。

その他、「アート」「ゲーム」に振り分けられたグループもあったそうです。
これも、好き嫌いがあるので、全員にとってストレス解消になるのかはわかりません。

一番、おもしろかったストレス解消の授業は、「奉仕活動」のグループ。

なぜ、ストレス解消に「奉仕活動」が関係あるかというと、

「人間は、奉仕活動をすると喜びを感じ、ストレスが発散できる」

という考えからきているそうです。

何をするかというと、この思考が、またおもしろいのです。

ストレス解消

 ↓

人間は奉仕活動に喜びを感じてストレス発散できる!

 

ごみを出さないのが奉仕活動の一つ

 

ごみの一つは、水のボトル!

 

水のボトルを買わない活動を

 

水のボトルを買わない気分になる実験しよう


という、ものでした。

そして、その実験というのが、水の飲み比べです。

本当に、「
ボトルの水はおいしいのか」という実験でした。

実験する水は3種類。

Bottledwater
一つは、日本でもよく知られているフランスのお水、evian
今回の実験の中で、一番、高価なお水です。

二つ目は、カリフォルニアで一般的に売られているお水のArrowhead
このお水は、美しいカリフォルニアの
San Bernardino Mountainsの水で作られていると言われています。

Sanbernardino

そして、最後は水道水

この三種類の水を
、ラベルのない3つの同じコップに入れて飲み比べたところ、どのグループでも「一番おいしい!」と生徒たちが思ったのが同じお水でした。

なんと「水道水」!

皆、びっくり!!

先入観で、ボトルのお水がおいしいと思っているけれど、本当はこの地区の水道水はとてもおいしいのよ。
 水道水を飲みましょう!


ということで、授業は終わったそうです。

一番、こじつけの内容?と思ったストレス解消の授業でしたが、みんなで驚いて、みんなで笑って、一番ストレス解消になった授業だったのかもしれません。

   

| | | コメント (2)

2014年2月 8日 (土)

アメリカ公立中学の日本語授業♪


他民族が集まるシリコンバレー。
パロアルト市にはアジア人も多いものの 中国系や韓国系が多く、日本人はそれほど多くありません。

中国系や韓国系が多いとはいえ、ゲームや漫画のおかげで日本のイメージはそれほど悪くないので助かっています。

娘が通う公立中学の外国語教育は、6年生のうちは全員がラテン語を学習し、7年生になると外国語は選択科目になります。

音楽、美術、家庭科、技術、演劇、コンピュータなど、いろいろな選択科目の中から外国語を選ぶので、全員が外国語を学習するというわけではありません。

また、どのクラスも24人以上の受講希望者があれば開講されるので、通常、外国語は3ヶ国語が開講されています。

外国語クラスのうちの二ヶ国語は、フランス語スペイン語

そして、残りの一つは、なんと日本語です。

娘の韓国系の友人たち、私の中国系の友人のお子さんたちには、日本語を習っている子が何人もいます。
かなり意外ですね。

先日、6年生のクラスで、7年生になったときのお試しとして日本語の授業を受けました。
先生は、日系の先生だったそうです。

まずは、数字のお勉強。
英単語の発音と合わせて、覚え方を教わりました。


イチは、itchy
ニは、knee
サンは、sun
シは、sigh
ゴは、go
ロクは、lock
ナナは、bananaからbaを取って発音
ハチは、hatch
キュウは、アルファベットのQ
ジュウは、juiceからiceを取って発音


と習ったそうです。

娘は純粋な日本の血とは言え、生まれも育ちもカリフォルニア。
そのため、ちょっと普通の日本人とは違ってしまっているとは思いますが、先生の日本語と接すると、「やっぱり私はもっと日本人」と思ったよう。

例えば、

イチ、二、サン、シ、ゴ、ロク、ナナ、ハチ、キュウ、ジュウ

は、よかったのですが、逆に、10から1に戻って言う場合、

ナナ、ロク、ゴ、、サン、二

と言われると、違和感があったと話してくれました。

確かに!

なぜ、大きい数から小さい数に下がるときは、

ナナ、ロク、ゴ、ヨン、サン、二

って言うと、しっくりくるのか。。。おもしろいですね。

その他、ちょっと「ん?」というイントネーションがあったそうです。
(英語が母国語になると、日本語のイントネーションはかなり難しく感じるらしく、イントネーションが不自然な日系二世はたくさんいます。)

とはいえ、外国語のクラスというのは、自分の両親が家で話す言語を取ってはいけないと言われているので、日本語を全く知らない生徒が「ちょっと知っておく」程度の内容のようです。
バリバリの日本人先生でなくても、問題はないですね。

日本語、たくさんの生徒が習ってくれるといいな♪

   

| | | コメント (0)

2014年1月22日 (水)

中学家庭科:アメリカ式食器洗い


シリコンバレーにある 娘の中学では、六年生の一年間に、演劇、ラテン語、技術科、家庭科のクラスを順に学びます。

娘は先月、家庭科を習いました。
家庭科では、お裁縫お料理をします。

家事を頼んでもそれほど高くないので、お掃除をしない主婦や、お料理をしない主婦 (仕事を持っていなくても!) が珍しくないシリコンバレーですが、「
大学に入って、ルームメイトを持った時に、何も知らないと困るのよ」と先生が お話したそうです。

お料理の最初の授業では「お皿洗い」を習いました。

日本で人気の流し台といえば、こういう↓大きな一つのタイプ

Kitchensink2

大きなお鍋や鉄板も洗いやすく、頻繁に凝ったお料理をする人が多い日本人には合っていますね。

アメリカで一般的なシンク(流し)は、こういう↓二つに流しが分かれているタイプ

Kitchensink

そのため、授業では、この↑二つに分かれたシンクを使っての「お皿洗い」を習ったそうです。

その「アメリカ式 食器洗いの方法」とは。。。

  1. まず、一つのシンクに水を貯め、洗剤を入れます。
  2. もう一つのシンクに、水を貯めておきます。
  3. 汚れた食器を洗剤の入ったシンクに入れます。
  4. 洗剤の入ったシンクの中で一枚のお皿を手に持ち、布巾でゴシゴシと汚れを落とします。
  5. 洗剤の入ったシンクから、洗剤のついた お皿を取り出します。
  6. 隣のお水の入ったシンクの中に、一度ジャボンと入れて取り出したらおしまい!


日本式のしっかりと洗剤を落とす食器洗いを見て育った娘には、かなり衝撃的だったようです。

よく、「
アメリカ人男性は優しくて、食器洗いをしてくれるらしい」などと日本で噂されていましたが、この方法だったら、日本人男性もしてくれるかも!?
とはいえ、日本人女性が我慢できるかどうかはわかりませんが。

   

| | | コメント (2)

2013年12月21日 (土)

変な英語の日本製品


娘が一週間、学校を休んでしまいました。
6年生ともなると宿題も多く、宿題を提出しなければ成績に直結するので、フォローが大変でした。

結局、すべての宿題をスキャンしてファイルに落とし、先生にネット提出
オーケストラクラスの実技試験は、ビデオを撮って学校のサイトにアップロードすれば受け付けてもらえるので、何とか無事に休むことができました。

便利な時代になりました。
私の時代には考えられません。
もっとも当時は、そんなに宿題に厳しいこともありませんでしたが。


さて、胃や腸が全ての動きを停止してしまったために、娘は何も食べられませんでした。
そこで、娘のような病人でも簡単に得られるエネルギー源として、「エネルギー補給ゼリー」をニジヤで購入してきました。

これです。

Enersupplyjelly1

娘も、体調不良のために無表情ながらも「
これなら大丈夫そう。」と、やっと口に物を運んでくれたのでした。

ところが、しばらくすると、くすくす笑い出しました。

何これ?
 いったい何を言いたいのか、わからないじゃない?


何を言っているのかと覗き込むと、笑っていたのは、このパッケージのおもしろい英語!

Enersupplyjelly2

ここまで おかしいと、さすがの病人にも笑顔が出てくるよう。

上司に、「こんな文を英語で書いて」と言われて困った人が、辞書を引き引き、単語をつなげて書いた文章かな。。。?
そんな風に思える文章が印字されて、海外にまで出荷されてしまったとは。

アメリカ育ちの子供たちが、日本の製品を見て、とても不思議に思うのが、

「どうして、英語を使うの? 日本なのに?」
「どうして日本に行くと日本人ばかりなのに、広告は白人なの?」

私は、

「何だか、かっこいいと思うんじゃないかな?」

と答えていますが、男の子も、女の子も不思議そうな顔をします。
アメリカの子供たちにとっては、漢字の方がかっこいいのかも?

まして、間違った英語や変な表現が使われていると、「どうして、そこまでして英語を?」と不思議に思うようです。

何はともあれ、具合の悪い暗い表情の娘が、おもしろい英語を見て、急に楽しそうに笑ってくれてよかった!


早く元気になりますように

   

| | | コメント (3)

2013年12月12日 (木)

日本人に生まれればよかった理由


他民族が集まるシリコンバレー。
6年生の娘が通う中学では、知り合ったときに「何人?」などと話に出るので、皆、お友達の出身国(またはご先祖の出身国)などには詳しくなっています。

そんな娘が家で、

私、お友達に「いいな~ 私も日本人に生まれればよかった」って言われちゃった。
と言うので驚いてしまいました。

日本人に生まれてよかったと思われるようなこと?
子供にとって日本に いい印象があるのは、「ゲーム」や「マンガ」くらい?

よく話を聞くと、今回うらやましがられたのは、日々、娘が持参する「お弁当」だったのでした。

といっても、私はキャラ弁を作るのが上手なわけでもなく、豪華なお弁当を作るわけでもなく。。。

たぶん、日本で私の作ったお弁当を持っていても、誰も気にも留めないようなお弁当なのです。

でも、お友達は、

私なんて、もう3日続けて、中身も何もかも同じサンドイッチよ~

などと言う子もいる状況で、

この前、あなたが連れてきた日本人のお友達っていう子のお弁当も、おいしそうだったよねー

と、日本人が何気なく作っている「ごく普通の」お弁当が、なかなかいいようです。

そして、この前、お友達の目を釘付けにしたのは、これ!

Smarthan

夏に日本のLOFTで買ってきた「スマート飯」という ご飯の容器(?)です。

この「スマート飯」、下のパーツをぐるぐる回すと、ご飯が「にゅ~っ!」と出てきます。
娘が「
おもしろ~い! ほしい!!」と言うので、「こんな変わったの持っていくの、いいのかな」と思ったものの買ってみたらお友達ウケGood!でした。
(ほとんどご飯のものなので、別容器でおかずを持っていっています。)

日本のおもしろいもの、また来年の夏には探してみたいです♪
   

| | | コメント (2)

2013年11月23日 (土)

「先生とりんご」の常識


娘が学校から持ち帰った紙を眺めていたとき、ふと一枚の便箋が目に入りました。

Apple

私が、「
何これ? りんご? 柿?」と聞くと、

娘は、

これ、先生が渡してくれた便箋よ。
 だから、りんごに決まってるじゃない。


何で、りんごに決まってるの?

先生といえば、りんごだもの。

どうして?

まるで、小さな子供のような質問の数々を娘にしてしまいました。

日本で生まれ育った私は知らなかったのですが、先生とりんごの関係には歴史があるらしいのです。
それは、アメリカで育った子供たちには、ごく普通の、日本で言えば「お正月、子供」ときたら「お年玉」でしょ、というくらいの常識のよう。


16世紀、まだ教師の給与が少なかった頃のこと。
生徒の親たちは、その少ない お給料を補うため、そして日ごろの感謝の気持ちを表すために先生方に食料を渡すことが多かったそうです。

当時、生徒の親たちも生活に余裕がなかったので、たくさん採れるりんごは親たちが それほど負担を感じずに贈れるプレゼントとして、よく使われていました。
それも、一つではなく、バスケットにたくさん入れて先生に渡していたそうです。

そういえば、「大草原の小さな家」でも、ローラが見ている夢の中のシーンに りんごが出てきたことを思い出しました。

貧乏になったネリーが貧弱なりんごを先生に渡すのを眺めた後、お金持ちになったローラが大きなぴかぴかのきれいなりんごを得意顔で先生に渡すシーン。

そのシーンを見たときには、「お金持ちになったのに、どうしてりんご?」と思いましたが。


現在は、教師の給与も上がり、食料を渡す習慣はなくなりましたが、そのりんごを渡す風習は残り、りんごを一つだけ渡して感謝の気持ちを表す生徒がいるそうです。

本物のりんごでなくても、りんごの柄のメモ帳や定規などを先生にプレゼントできるように、たくさんの先生プレゼント用グッズが売られています。
安い1ドル台メモ帳から、30ドルの銀のネックレス、そして贈り主の名前が彫刻できる40ドルものクリスタルのりんご(!)まで。

娘の先生の机の上にも、りんごのクリップ入れがあります。
プレゼントだったのですね。

先生といえば、りんご
」だったとは。
まだまだ知らない常識がいろいろありそうです。

   

| | | コメント (4)

2013年10月26日 (土)

コンピュータテストも信じられない!


カリフォルニア生活でイライラするのが人々のいい加減さ。
そんないい加減さがテストの採点ミスを引き起こし、何度も先生に指摘し、しまいには先生に無理やり算数講義までした小学校時代。

6年生になり中学に入った今、今のところ先生自身の採点ミスは起きていません。
まだ始まったばかりというのもあるかもしれませんが。


中学になると、今度はコンピュータテストも受けるようになりました。
生徒たち全員がコンピュータ前に座り、ディスプレイに表示される問題を解いていきます。

コンピュータテストなら、採点ミスの心配はないし、毎年、流用できて便利!!

そんな時、中間成績表のような書類が送られてきました。

見ていると、社会だけ平均的な評価が!
(アジア系住民にとって、平均的な評価というのは「悪い」という意味に近いです。)

それぞれの教科にコメントがついているのですが、社会を見ると、「地理学。テストの結果からの評価です。」と書かれていました。

私「
この社会、どうしてテストの評価だっていうのに平均の成績になってるの?

娘「
え? わからない。コンピュータテストを受けたけれど、満点に近かったはずだけど。。。

コンピュータなら採点ミスもないから信じられるでしょう、と思いつつ、「
本当に、信じられる?」と釈然としないまま日々を過ごしました。

その直後、運よく面接がありました。
数学理科の先生、国語社会の先生、二人と一緒に面接ができる機会です。

国語社会の先生に聞いてみると、

あ、これね。最初のテストで中間の成績だから気にしないで。
 難しい地理学のテストだから、みんなこんなものだし。」
 娘さんは本当にどの教科も、全く問題ないわ!


う~ん。。。そういう問題では。。。

さらにモヤモヤ。

家に帰っていろいろ調べると、学校が提供しているオンライン サイトでテストの内容や結果を見られるよう。

そこでテストを よく見てみると、何か変!


いくつかの大問題の中に小問題が10問あり、娘は、小問題の一つに間違いがありました。
そして、その結果、その一つの大問題の解答率が 9/10となるところが、なぜか 0/10に。
一つの大問題が全てできなかったことになっているので、全体成績が悪くなっていたのでした。

この
コンピュータテスト、採点にバグがある!!

学校側の問題だと確信した私は、そのテスト全部をプリントアウトしました。
そして授業後、娘は先生と話をしました。

先生曰く、

まぁ! こんなこともあるのね~!
 見つけてくれてよかったわ♪


しばらくして、最高評価に修正した中間成績表を渡されました。

助かったわ~
 今まで、誰も気づかなかったバグを発見してくれてありがとう!


とのコメント付き。
想像通りの、明るく軽いノリ。


何年、このコンピュータテストを利用しているのかはわかりませんが、案外、皆、採点ミスに気づかないものなのですね。

コンピュータテストでも、評価がおかしいと感じたら、要チェック。
テストのプログラムは、人間が作ったものだものね。


   

| | | コメント (2)

2013年10月11日 (金)

情報化社会における子供への教育

 
6年生になった娘は、中学に通って毎日コンピュータを使うようになりました。

インターネットへのアクセスも多くなり、調査をするときに利用するのはもちろんのこと、学校の宿題をするためにも利用します。

学校で使用しているサイトからファイルをダウンロードして編集し、そのファイルをアップロードして先生に提出するのです。

学校で使用するのが MacBook のため、我が家では 中学入学直前に娘用の新しいMacBook Airを購入し、その後、宿題をするために学校で使用しているソフト PagesKeynoteも購入しました。
たぶん、他の家庭でも同じ準備をしているのだと思います。

娘の学校は、私立のお嬢様学校ではなく、単なる公立中学です。

(他の学区から受け入れた)経済的に恵まれない子達は、宿題ができないんじゃないの? どうしているの?

と聞くと、

買えない子がいるとしたら、授業中の短い作業時間だけで作った適当なものを提出するしかないんじゃない?
成績は悪くなるけれど。


とのことでした。

パロアルトからみて「恵まれない地区の生徒を受け入れる」とは言っても、その経済的に恵まれない地区の平均世帯収入は50,000ドル弱年収490万円くらい。2006-2010のACSより)。
越境してパロアルトに子供を入れている家庭は その地区の中でも上位層だと思うので、パソコンやインターネット環境を用意できない家庭はあまりないのではと思います。

このような情報化社会になってくると、今まではなかった心配が出てきます。

そこで、娘に、

前に学校でインターネットを利用するにあたっての講義があるって言っていたけれど、その講義では「水着で隠れる場所の写真を撮ったり、誰かにあげたりしてないけません」って習ったの?

と聞いてみました。

水着で隠れる場所とは言われなかったけれど、近いことを4年生のときに習ったよ。
 そういう内容のプロフェッショナルって人たちが来て教えてくれたの。
 どうして、そんなことを急に聞くの?


実は、日本で騒ぎになっているストーカー殺人事件があってね。。。

と、まだ幼い娘に すべてを話すわけにはいかないものの、必要な部分だけ話をしました。

アメリカでも、恋愛関係や夫婦関係が破綻したあとに、捨てられた側が相手の性的な写真をインターネット上にばらまく行為が頻発していて、「Revenge Porn」(リベンジ(復讐)ポルノ)と呼ばれています。

今年の2月、McAfeeが実施した調査によると、別れた後に相手から猥褻な写真や動画をインターネット上に公開すると脅された経験がある人は10%
そして、そのうちの60%が、実際に公開されてしまったそうです。

(それなのに、なぜか未だに 36%もの人がバレンタインデーに人に見せられない写真を 妻や恋人にe-mailやテキストメッセージで送ろうと計画しているとか。
男性 43%、女性 29%と、男性の方が送りたい人が多いようですが。


そんなリベンジポルノについて、先日、カリフォルニアでは、そのリベンジポルノと呼ばれる行為を禁止する法律が制定されました。違反すれば最大6カ月の懲役や1000ドルの罰金が科せられるそうです。

公開した相手が罰せられようと、一度、公開されてしまえば取り返しがつかない画像や動画。
日本の子供たちにも、早いうちから教育が必要ですね。



さて、娘から、そのプロフェッショナルグループの講義内容について聞くと、

学校で習ったのはね、下着の写真とかを撮って人にあげたり、インターネットに公開しちゃいけないって。
インターネットは世界中の道路の上と同じだから。
「世界中の道路を、下着になって歩こうと思わないでしょ?」って言われたの。
下着でダメってことは、裸もダメってことよね。


さすがに9才、10歳の子への授業なので、ちょっとソフトな内容ですね。

そして娘は、

でも、下着の格好を世界中の人に見せたい人もいるわよね。
 本人の意思の問題なのよね。

と笑っていまいた。

そういえば、前に記事にした美しいセクシーガールの女の子。
去年の末に子宝に恵まれ、その後、その お相手と無事に結婚しました。
今は、美しいママになっています。

 
 

| | | コメント (2)