P.A. 高校の能力別クラス-国語編
ずっと毎日が充実していて...と言えたらいいのですが、実は、単に忙しさに追われていて余裕がなく、ブログを更新することができませんでした。
心穏やかにゆっくりとお茶を楽しんでみたい。。。
さて、
今までも小中学校の能力別クラスについて記事を書きましたが、今回は、たぶん、一番人に聞きにくく、でも知りたい高校の能力別クラスについて書きたいと思います。
(「高校」カテゴリに入っているけれど、子供が高校に入ってから読んだら「時すでに遅し」じゃない!という内容も入りますが。)
パロアルトの高校入学時に能力で分けられているクラスは、国語(英語)、数学、理科の三科目です。
国語は「Regular(標準的な内容のクラス)」「Advanced(もっと高度な内容のクラス)」の二段階(表向きには。詳細は後述)です。
数学と理科(物理以外)は、「Regular」「Advanced」「Honor(Advancedよりもさらに高度な内容のクラス)」の三段階になります。
それぞれのレベルのクラスは内容が違うだけでなく、宿題量が大きく変わってきます。
各教科説明のカタログには目安の宿題量(だいたいの時間)が書かれていますが、どう考えてもその時間量を超える宿題が出ることもあります。
そのため、クラスのレベルを自分で決められても、どれだけの宿題量こなせる能力があるか、またそれに加算してテスト勉強(小テストも頻繁にあります)をする能力があるかを熟考する必要があります。
簡単なクラスに入ってAを取る方が、難しいクラスに入って悪い成績を取るよりも、将来、合格者を決める大学側からみれば好ましい事だからです。
特に課外活動(将来、大学に入ることを考えると、これも重要な意味を持ちます)に時間が取られる場合、宿題の量は時間的に大きな問題になります。
つまり、
「うちの息子、宿題が終わらなくて大変なの。私は付き合ってられないから先に寝てて、息子が何時に寝てるかわからなくて心配。」
と悩んでいる友人は、
「うちの息子、とても優秀で、いいクラスいっぱい取ってるの。だから宿題が山のようにあって大変で心配。」
という意味なのです。
実際、早起きの友人が早い時間から出勤しようと起きたら、まだ娘さんがレポートを書いていたという話も聞きます。
高校生活が4年もあることを考えると、怖いです。。。
もちろん、「Regular」クラスの子たちは、まったく違う生活をしています。
放課後に友人と遊んだり、兄弟とボール遊びをしたりと普通の高校生活を送っている生徒もいます。
ただし、すべて一番上のクラスに入らないと、将来、超名門大学に入ることは無理になります。
さて、個々のクラスの詳細についてお話を進めます。
まず、国語のクラスについて。
中学の成績から考えて、中学の終わりに自分でクラスを決めます。
国語は9年生と10年生の混合クラスになっていて、2年ごとに内容が変わります。
表向き、「Regular」「Advanced」の二段階に分かれていますが、実際には、「Advanced」には10年生が多いクラスと9年生が多いクラスがあります。
中学で100%に近い成績だと9年生でも10年生が多いクラスに行かされるようです。
そのため、学年上の中国系の友達から「Advanced、何年生が多かった?10年生?ならよかったね!」などと言われます。
中国系や韓国系の子たちは、親たちの情報収集能力が高いので、学校やクラスについての知識が豊富です。
(週に一回集まって情報交換をする韓国系ママ友グループもあります。)
実際にどのくらいの比で「Regular」と「Advanced」に分かれているのかはわかりませんが、「Advanced」のクラスは、アジア系が多いクラスになります。
反対に10年生でも前年の「Advanced」クラスでの成績が悪いと9年生が多いクラスになると思います。
(「Regular」に9年生が多いクラスと10年生が多いクラスがあるのかは不明です。)
「Advanced」の国語クラスは前期に下の3冊の本を読みました。
アメリカの高校では、多くの高校で読むと言われている本です。
次のクラスまでに3章くらい読むことが多いので、その上、エッセイを書く宿題や単語テストの勉強、小テストの勉強などが重なるときつくなります。
そういうこともあって、クラスを決める前にアジア系の家庭では「あっちの科目が重いから、こっちのクラスはこれにしたら?」「こっちのクラスでがんばれないの?」などと家族会議が行われるようです。
そんな日々を過ごして、学校では生徒たちが親について会話をしていたそうです。
「うちの母親、怪獣だから大変なんだよ。」
「ははは。そんなはずないだろ。君のお母さん、人間だよ。」
「人間じゃないよ。だってアジア人だよ!」
その会話を聞いていた先生も交えて、皆で大爆笑したそうです。
ずいぶん長くなってしまったので、理科と数学に関しては、また後程。。。
| 固定リンク
「高校1年生」カテゴリの記事
- 豚の解剖の授業(2017.07.13)
- 標準クラスとの合同授業(2017.07.07)
- 生徒たちが引いた先生のジョーク(2017.05.05)
- 国民性の違いを感じたゲーム(2017.04.22)
- 女子高生とB.F.(2017.02.18)
コメント
初めまして。
子供の教育で悩み、こちらへたどり着きました。Middle Schoolの女の子がいます。どうぞよろしくお願いします。
高校生活の情報有難うございます。数学と理科についても首を長くして待っています。笑
投稿: M | 2017年1月19日 (木) 21時47分
Mさん、はじめまして♪
Middle Schoolのお嬢さんですか。
」と未知の情報に戸惑い、もがいているところです。

まだ先が長くていいですね。
うちは、もう高校に入ってしまったので、「そうだったの~!?
ちょうど、次年のクラス決めの時期に入ったので、さらに悩みの種が増えていますが、がんばります
また、遊びにいらしてください。
投稿: りり | 2017年1月20日 (金) 03時43分