学校の音楽発表会♪
パロアルト学区は、とても芸術に力を入れている学区です。
財政難のため、教育費が削られている今年でさえ、4年生の音楽のクラスは、通常の音楽クラス、初級弦楽器クラス、学校オーケストラと3つのクラスに分かれて授業を受けました。
初級弦楽器クラスと学校オーケストラは5年生が優先して取れますが、運(初級弦楽器)と経験(オーケストラ)によって4年生でも入ることができます。
今年、学校オーケストラには、4人の4年生が参加しました。
学校オーケストラに入ると、マスタークラスに参加できる可能性もあります。
先日、年度末ということで 音楽クラスが集まって、4年生の父兄たちのための音楽発表会が行われました。
発表を最初に行うのは、通常の音楽クラス。
このクラスは、リコーダーの演奏と歌を披露しました。
リコーダーといえば、日本ではクラシックを演奏するのが普通でしたが、ここではクラシックではないのです。
もっとポップな現代的な音楽をリコーダーで吹くので、とても新鮮でした。
歌も、踊りながら歌います。
音楽の先生も、全身で踊りながら指揮するので、見ているだけで楽しい♪
次は、初級弦楽器クラスの発表でした。
グループレッスンを始めて1~2年の生徒が集まっているクラスです。
弦楽器の構え方から、かなりの違いがありました。
一人の先生が数十人の生徒を教えるので、いくら週に二回の授業とはいえ難しいものがありますね。
バイオリンなどはきれいな音を出すのだけでも大変なので、結局、ある程度の技術力をつけるには個人レッスンが必要になり、この近所でも たくさんのバイオリン教師が生活できるんだなぁ、などと考えてしまいました。
もちろん、ただちょっと弾ければいい、というのなら、このグループレッスンの初級弦楽器クラスで十分楽しめると思います。
(何と言っても、授業時間内の無料レッスン。お得です♪)
最後は、学校オーケストラ。
(右側の演奏していない生徒たちは、初級弦楽器のクラスです。
後ろは、通常の音楽クラス。)
さすがに、初級弦楽器クラスと学校オーケストラの演奏には、かなりな差がありました。
というのも、今回、学校オーケストラの座席は、長い経験があって自信のある上手な子と、先生が指名した子が前の方に座っていたのです。
当然、前に座った子たちの音が大きく聞こえるので、初級弦楽器のクラスとは大きな差があるように聞こえるのでした。
後ろの席の方を見ると、グループレッスンしか受けたことがないな、と見てわかる生徒たちが演奏しています。
音が混じるので、マスタークラスでの演奏に比べるとだいぶ劣りますが、まぁ、小学校の学校オーケストラなら、こんなものかな、と思いました。
演奏後に、オーケストラ全体で挨拶。
音楽発表会が終わった後、娘と話をしていると、先生が寄ってこられました。
「あなたが、この生徒のお母さんですね?
彼女のバイオリンの音はすばらしいのよ!」
とべた褒め。そして、
「彼女は、この学校オーケストラの宝なのよ!」
えぇ!? ずいぶん、原石すぎる宝なような。。。。。
でも、この一年、娘は予想していた以上に努力していたなぁと思います。
去年9月にオーケストラに入ったときには、まだ「キラキラ星」を弾いてから半年も経たず、経験としてはオーケストラに入る資格がありませんでした。
それでも、うまく参加できたので、問題がない技術力に見えるように努力して、やっとここまで、という感じです。
この先生、実は、今年で辞めるのです。
本当に怖い先生でした。
娘は、先生に評価されていたのでテキストを忘れても、「じゃあ、私のを使って。」とやさしく言ってもらえましたが、技術力のない生徒には、
「どうして忘れたの!
テキスト、なくしてないでしょうね!?」
と怖い声で怒るし、きちんと弾けない生徒には、
「発表会で、それじゃ困るわよ。
もういいわ!
あなたは、弾いてるフリだけしてなさい!
音は出さなくていいから!!」
と怒るのだそうです。
学校オーケストラで音を出すなって。。。
日本だったら、問題になるかも。
音楽専門の先生は気難しい先生も多いので、背伸びをしてオーケストラに入れる場合は要注意です。
初めての経験をたくさんさせてもらえた学校オーケストラ。
一年が終わって、ちょっと寂しい気持ちもします。
| 固定リンク | 0
「バイオリン」カテゴリの記事
- 片脚バランスでバイオリンを弾く🎻(2020.04.14)
- 学校オーケストラ♪中学から高校へ(2016.10.12)
- 公立中学の学校オーケストラ♪(2015.06.18)
- CMEA Large Group Festival♪(2015.04.27)
- The Ives Quartetマスタークラス♪(2013.05.01)
「小学4年生」カテゴリの記事
- 日本大嫌い!な人々に出会う時。。。(2012.07.03)
- スピーキング・キャンプ最終日!(2012.06.25)
- 演説法を習うサマーキャンプ初日♪(2012.06.16)
- 学校の音楽発表会♪(2012.06.09)
- カーレーサーになろう!パーティ♪(2012.06.06)
コメント